応用情報 学習備忘録

応用情報の勉強で得た知識のアウトプット用です。

 

  • MIMD

Multiple Instruction Multiple Dataの略。異なるデータに異なる命令を実行する。

ex)MPP(Massively Parallel Processor):超並列コンピュータ

 

複数のプロセッサが主記憶を共有している。単一のOSによる制御を行っており、プロセッサの数が多すぎると競合が発生しやすくなる。

 

各プロセッサに主記憶とOSが割り当てられる。競合が起きにくい反面、構成が複雑になりやすい。

 

高速化率Eは以下の式で決まり、ある一定以上の値にはならない。

E=1/{1-r+(r/n)} n:プロセッサ数、r:並列化可能割合

 

  • 命令実行時間

クロックサイクル時間 × CPI

 

Synchronous DRAMバスクロックと同期している。

 

Double Data Rate SDRAM。クロックの立ち上がりと立下りでデータを読み出す。DDR2はDDRの二倍。

 

NOR型より書き込みが速く、ページ単位で行う。集積度が高い。

 

書き込みは遅いが読み出しは早い。バイト単位。集積度低い。

 

  • FeRAM

強誘電体メモリ。分極を用いている。

 

  • ライトスルー方式

キャッシュに書き込むと同時に主記憶にも書き込む。

 

  • ライトバック方式

キャッシュからデータが追い出されるときに主記憶に書き込む。

 

  • スヌープ方式

マルチプロセッサで主記憶を共有しているとき、あるキャッシュから主記憶にデータを書き込むことで別のキャッシュと主記憶の間でデータの不一致が起こることを防ぐためパススヌープによってデータの更新を監視する。

 

  • メモリインタリーブ

主記憶に並列にアクセス。

 

  • 入出力制御

プログラム制御方式:CPUによって制御

DMA制御方式:CPUを介さず外部装置から直接やり取り。

チャネル制御方式:DMAの拡張。入出力専用の装置(チャネル)を介する。CCW,CAW

 

ホストが多くの処理を行うため、端末の機能が最低限になっている。

 

  • 分散処理

水平機能分散:業務の種類によって分散

水平負荷分散:負荷の状況に応じて分散

垂直機能分散:処理を階層で分ける

 

  • クライアントサーバシステム

サービスを要求するクライアントと提供するサーバに機能を分ける。

二層クライアントサーバシステム:サーバはデータベースの管理と要求されたアクセスのみを実行し、その他の処理はクライアントが行う。

三層クライアントサーバシステム:プレゼンテーション層、ファンクション層、データベースアクセス層の三つに分ける。

Web三層構造:Webシステムを三層クライアントサーバシステムで実装。軽い処理はWebサーバ、重い処理はアプリケーションサーバで行う。

 

  • ストアドプロシージャ

字実行可能なSQL命令をデータベースに格納したもので呼び出すだけで処理を実行できる。通信回数の減少、操作の標準化、セキュリティ向上などのメリットがある。

 

  • RPC

他のコンピュータが提供する手続きをあたかも同一のコンピュータによる手続きに見せる。

NFS:他のコンピュータのファイルを自分のファイルかのように操作できる。

 

  • フォールトトレランス

故障が起きても必要な機能を維持できるようにする。

フェールソフト:システム全体は停止させずにフェールバック(障害のある部分の切り離し)などで必要な機能を維持

フェールセーフ:故障が起きても安全側になるように設計。

フェールオーバー:ほかのシステムに自動的に切り替える。

フォールトマスキング:外部に影響がないようにする。

フールプルーフ:誤った使い方などをしても

 

  • フォールトアボイダンス

故障が起きにくい構成にする。

 

複数のコンピュータを一つのコンピュータとして扱えるようにする。

HAクラスタ構成:

 フェールオーバクラスタ:いわゆるホットスタンバイ方式

 負荷分散クラスタ:処理が集中しないようにする

 

  • グリッドコンピューティング

HPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)を実現するテクノロジー。ネットワーク上の複数のコンピュータで大規模な1つの処理を行う。

 

  • RAID:磁気ディスクを並列に並べて1つのディスクとして扱う。

0:ストライピング。1つでも止まると全体が止まる。

1:ミラーリング。どれか1つでも動いていればいい。

2:ストライピングとハミング符号。信頼度アップ。

3:ビット単位のストライピング。パリティを追加して復元できるように。

4:ブロック単位のストライピング。パリティを追加して復元できるように。

5:ブロック単位のストライピング。パリティをよりやりやすくした。

6:ブロック単位のストライピング。二種のパリティ

01:ストライピングとミラーリングの組み合わせ。

 

  • ストレージ接続形態

DAS:Direct Attached Storage。サーバに直接接続。

NAS:Network Attached Storage。LANに直接接続。NFSやCIFSなどのファイル共有プロトコルに対応。

SAN:Storage Area Network。ストレージ専用のネットワーク。

 

処理要求から処理結果出力開始までの時間。

  • ターンアラウンドタイム

ジョブ投入から出力終了まで。

 

  • SPEC

プロセッサの性能評価

オンライントランザクション処理の性能評価

 

  • サーバの性能向上策

スケールアウト:サーバの数を増やす

スケールアップ:サーバをより高性能にする

オートスケール:クラウドサーバ数が動的に変化